金融資産保有額 年代別分布割合(二人以上世帯)
金融資産保有割合 年代別割合(二人以上世帯)

金融資産保有割合 全国(二人以上世帯)割合、平均、中央値

金融資産保有額(二人以上世帯20,30,40代詳細)
20代 二人以上世帯 金融資産保有割合(平均、中央値)

30代 二人以上世帯 金融資産保有割合(平均、中央値)

40代 二人以上世帯 金融資産保有割合(平均、中央値)

データソース
20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳代 | |
---|---|---|---|---|---|---|
金融資産 非保有 | 37.1% | 22.7% | 24.8% | 23.2% | 19.0% | 18.3% |
100万円未満 | 14.1% | 11.5% | 9.4% | 8.9% | 6.4% | 4.5% |
100〜200 万円未満 | 12.4% | 9.9% | 7.5% | 6.5% | 4.8% | 3.8% |
200〜300 万円未満 | 8.2% | 7.0% | 6.2% | 4.5% | 3.4% | 3.1% |
300〜400 万円未満 | 6.5% | 6.8% | 4.6% | 4.0% | 3.3% | 4.5% |
400〜500 万円未満 | 5.3% | 4.4% | 3.9% | 3.4% | 2.6% | 2.0% |
500〜700 万円未満 | 6.5% | 9.4% | 9.2% | 6.4% | 5.9% | 5.4% |
700〜1,000 万円未満 | 3.5% | 6.7% | 6.7% | 6.3% | 5.3% | 5.6% |
1,000〜1,500 万円未満 | 1.2% | 6.4% | 8.5% | 8.0% | 8.4% | 10.3% |
1,500〜2,000 万円未満 | 0.6% | 4.1% | 4.8% | 5.7% | 6.0% | 6.0% |
2,000〜3,000 万円未満 | 0.6% | 3.7% | 5.8% | 6.6% | 9.6% | 11.9% |
3,000〜 万円以上 | 0.6% | 3.3% | 4.8% | 12.9% | 22.8% | 22.1% |
無回答 | 3.5% | 4.1% | 3.7% | 3.5% | 2.6% | 2.6% |
出典:金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)
マネーリテラシーを高めよう

マネキャン

<セミナーで学べる事>
- NISA・iDeCoの最も効率的な活用法
- 会社員・公務員でもできる節税方法
- 良い保険・悪い保険
- 簡単にできる!年間●十万円の家計の節約術
- 少額で出来る不動産投資術 投資信託の選び方 など
- スマホでいつでも参加できる:6つの時間帯からお好 きな日時を選択しスマホやPCからいつでもご参加いただけます。すき間時間の有効活用にお役立てください。
- いろんな投資手法をたっぷり学べる:投資初心者の方が自分にあった投資手法を見つけやすいように、NISAやiDeCo、投資信託、 インデックス投資、不動産投資、保険の選び方、節税方法、節約方法など、様々な手法をお伝えしています。
- 会社員・公務員に特化することでより“ため”になる情報をお届けしています :マネきゃんでは会社員と公務員の方に特化することでより専門的なアドバイスを行っています。 また、わからないことや、より詳しく知りたいと思ったことなど専属のプランナーになんでも質問していただけます。
誰もがお金に関しては義務教育では勉強していないので、自己学習が必要です。人生を設計するにあたって不可欠であるお金の知識を学ぶことで、無駄な支出を減らし、効率よく資産運用することは現代人の必須スキルとなります
まずは今後の日本人の資産運用の基本となるNISAやiDeCoの運用方法を学び必要な商品選定が自分でできるようになりましょう


投資を始めたい人必見!支出を減らし、投資ができるようになる資産形成マニュアル
投資を始める前にその元手を作るために家計を見直ししませんか?見直し方法から投資の方法まで全て教えます

コメント